美唄やきとりはマツコの知らない世界でも紹介。玉ネギを刺すのが特徴

本ページはプロモーションが含まれています

2023年8月、「マツコの知らない世界 やきとりの世界」が放送されました。ゲストは全国500店舗以上の焼き鳥を食べてきた和内正一(わうちまさかず)さん。

放送では、全国6大やきとり都市のひとつとして、北海道の美唄市(びばいし)および「美唄やきとり」も紹介されました。

「美唄やきとり」は鶏の様々な部位を一本にまとめて刺してあるのが特徴です。




美唄やきとりはマツコの知らない世界でも紹介

北海道美唄市のソウルフードとしても知られている「美唄やきとり」。

東部地域は、かつて全国でも有数の炭坑の町として栄えており、当時の炭坑労働者が好んで食べていたといわれるのが「美唄やきとり」なのだとか。

発祥は昭和30(1950)年頃で、美唄市内で焼き鳥屋台を営んでいた三船福太郎が考案したといわれています。

焼き鳥店で廃棄されている内臓や皮をもったいないと思った三船福太郎が内臓を使った「モツ串」を売り出したところ、炭坑労働者など地元の人から人気を博し、それが「美唄やきとり」として広まっていったとされているそうです。

鶏の頭から皮、内卵、内臓などのさまざまな部位を使っているのが特徴で、串元には皮を使い、最後にはモモ肉を刺すのが一般的とのこと。

長ネギではなく玉ネギを使用するのも特徴ですが、理由としては、美唄市周辺は玉ネギの産地としても有名であり、長ネギよりも比較的安価に質の良い玉ネギが手に入るからだそうです。

ちなみに、北海道の焼き鳥といえば、玉ネギと豚肉を交互に串に刺した室蘭市(むろらんし)の「室蘭やきとり」も有名です。

余談ですが、山口県長門市でも肉と玉ネギを交互に刺すのが伝統とされているそう。地元の焼き鳥屋さんによると、「長ネギに比べると水分量が多いため焦げにくく、肉の焼け具合を計るのにちょうどいい」といった理由からだそうです。
(長門市は人口1万人あたりの焼き鳥店舗数が日本トップクラスを誇る焼き鳥のまちとして知られています)

このように、地域によっては長ネギを使わない焼き鳥もよく食べられているみたいです。

(参考:うちの郷土料理(農林水産省)「美唄やきとり」「室蘭やきとり」ななび「やきとりのまち ながと」