雪の下大根の味や特徴とは。マツコも実食。おすすめの料理はみぞれ鍋【北海道冬野菜の世界】

2022年2月に放送された『マツコの知らない世界 北海道冬野菜の世界』では、俳優の森崎博之さんが様々な野菜を紹介してくれました。

函館市亀田地区の「雪の下大根(ゆきのしただいこん)」も登場。マツコさんがスタジオで生のものと、煮込んでおでんにしたものを食べていました。

マツコも食べた雪の下大根の味や特徴

「雪の下大根」は、2003年にブランド化された、北海道の函館市亀田地区で栽培されている大根です。秋に収穫した大根に土を被せ、真冬に掘り出します。

土の中で越冬することで甘みが増し、水分も保たれるのでシャキシャキ食感の味わいを楽しめます。普通の大根の糖度が5程度なのに対し、「雪の下大根」の糖度は7以上。

函館は積雪量が比較的少なく、掘り出しが容易なことや、気温が下がりすぎて凍ってしまうことがないといった点も、「雪の下大根」を育てる上で重要なポイントのようです。

基本的に、収穫は10月下旬から11月上旬で、出荷期間は12月上旬から3月中旬までとなっています。

(参考:JA函館市亀田 雪の下大根おいしい函館

 

「雪の下大根」は、『マツコの知らない世界 北海道冬野菜の世界』でも紹介。

一般的に、大根は下側が辛く、上側が甘いとされていますが、「雪の下大根」はすべてが甘いそうです。

重機で雪と土だけを掘り起こす匠の技により、年間約700トンという出荷量を実現しているのだとか。

 

マツコさんは生の「雪の下大根」と煮ておでんにしたものを食べていました。

マツコのコメント

生食

  • これ美味いわ。一瞬たくわんかと思った
  • 食感が柔らかくてシャキシャキしてて、リンゴやナシっぽい

おでん

  • 煮ても甘い。お出汁だけじゃない甘さがわかる
  • (大根の下側も上側も)両方美味しい

 

放送内で紹介されたおすすめの料理は「雪の下大根のみぞれ鍋」。水を使わず、すり下ろした大根と白菜の水分だけで煮込むため、大根の甘みが最大限に楽しめ、豚肉の旨みとも合うといいます。

また、「雪の下大根」はすり下ろすとほとんどが水分となり、ダマが残りにくいため、スープとよく馴染み、滑らかな舌触りになるそうです。

 

放送では、「雪の下大根」と同じく、越冬後に収穫される「和寒(わっさむ)越冬キャベツ」も紹介されました。