昔から「わさびは笑いながらすれ」といわれていますが、わさびについてネットで調べてみると、わさびの美味しいすり方にはポイントがあるみたいです。
わさびの美味しいすり方や おろし器は何を使えばいいのかを調べてみました。
ちなみに、2020年11月24日放送の「マツコの知らない世界 わさびの世界」では、わさびの美味しいすり方も教えてくれるそうなので、気になる方は放送や番組HPをチェックしてみてください。
わさびのおいしいすり方とは?金属のおろし金でもOK?
FOODIE(三越伊勢丹グループが運営するサイト)の記事によると、わさびをすりおろす際に大切なのは、円を描くように、ゆっくりとすりおろすことだといいます。
力を入れてすりおろすと、きめが粗くなり、辛味や風味が十分に引き出されないそうです。
よく「わさびは笑ってすれ」といいますが、わさびをする時には、力を抜いてゆっくりとすった方が辛味がでる、という意味があるのかもしれないとのこと。
ちなみに、わさびは、皮の周辺に辛味や風味の元となる成分があるため、皮はむかずにたわしで洗い、葉柄の部分を取り除いておくとよいそうです。
ワサビの場合、金属のおろし金だと風味が飛ぶのでNGなのだといいます。
わさびはすりおろすことで細胞が壊され、辛味成分が発生して香りが立つため、細胞がしっかりと壊れる「鮫皮おろし(さめがわおろし)」が向くそうです(ない場合は陶器やプラスチック製のおろし器で代用)。
わさびは成長していく方向である上部(葉っぱがついている方)が新鮮で、鼻に抜ける風味も強いので、上のほうから使ったほうがよいそうです。
参考サイト:生わさびの味を120%引き出す! 選び方・おろし方・使い方(FOODIE)
ちなみに、わさびの上部は香りや甘味が強く、先端は辛味が強く出るのだといいます。
(金印わさび インスタより)
すりおろす部位によって違う味が楽しめるのがわさびの特徴です。
鮫皮おろしを通販で購入するなら金印わさびがおすすめ
「金印わさび(きんじるしわさび)」は、業務用のわさびの製造などをおこなっている会社です。楽天市場には公式オンラインショップもあります。
画像出典:楽天市場
様々なわさびのほか、「鮫皮おろし」も販売しています。キメの細かい天然鮫皮と、水に強く丈夫な天然木を使用しています。詳細は商品ページで確認できます。
このほかにも、
- きざみわさび/おろしわさび/わさび漬け
- わさびサプリメント
- わさび化粧品
- ギフトセット
といった商品も販売しているので、気になるものがあったら是非チェックしてみてください。